海外フォーラムで言われている内容と、個人的にやってる小技をまとめてみました。
●以下は 2019年4月1日の更新内容
勇者の試練もアプデが来るみたいだけど、
長い間ポチポチしてた今のバージョンが
無くなる前に動画にまとめてみました。
新しくなったらまた攻略したいと思います!
●以下は 2018年12月19日の更新内容
【海外フォーラムでの通説】
一般的な海外プレイヤーが参考にしている内容、
議論になった点のまとめから。
●各ステージは自分の最大戦力に一定の係数をかけた
戦力に近いプレイヤーの「現」戦力が出現する
係数
・0.4 ステージ 1〜3
・0.5 ステージ4〜5
・0.6 ステージ6〜8
・0.8 ステージ9〜11、13
・1.0 ステージ12、14〜15
●ここでいう自分の最大戦力というのは、手持ちで強い順6体の戦力合計値。
例えばステージ1は クリックして勇者ノ試練の入り口に入る直前の自分の手持ち最大戦力、上から6体の合計×0.4をベースとして近い「最大」戦力値を有するプレイヤーの「現」戦力が敵として登場する。
数字を出すなら、最大戦力値10万でクリックして入り口に入ると、10万×0.4=4万を最大戦力値とするプレイヤーの現パーティが敵として登場。
●常に係数が参照するのは直前の最大戦力値
初戦のみ入り口でクリックする前の最大戦力値
【テクニック的なやつ】
※上の話をベースに実際思うところなどまとめ。
●上の話が正しいとすると、
自分の戦力は常に最小で勝ち続けられる
ギリギリのラインで連戦するのが最善
※別に相手の戦力を上回るかどうかは問題じゃない
事に注意。絶対下の戦力である必要ないよ。
●これ誰もが語る必須ルール↓
手持ちの最大戦力値は入り口をクリックする前に
装備を外して下げること!
これによって自分の最大戦力値を下げるため
●ただし、これにはもう一つ意味があって、
同じ戦力値で
①星の数が多く、装備なし
②星の数が①より少なく、装備あり
だと勝つのは①です。
これはスピード、スキルの差があるから。
つまり、こちらは戦力を偽装して下げて、
向こうの装備ありと同じ戦力で楽に戦い勝ち
続ける事が狙い。ここは触れられてない事が多い。
●装備はつけないルール⁈
勇者ノ試練は「装備をつけない」ように
誤った理解がされてるのを見るけど、
各ステージの係数は自分の手持ちの上位6体の戦力
の合計を参照してるのだから、
7位以下は装備自由です。
ただし、装備なし6位のヒーローを超えちゃだめ。
そこだけチェックしていきましょう。
●アーティファクト(AF)もつけちゃだめ?
係数は「戦力値」を参照しているので、
AFがダメとは書いてないです。
●おすすめのAFは?
アシブールダンジョンと同じ発想です。
アシブ同様、体力が回復しないルールで進める
勇者ノ試練においてはダメ減AFが良さそう。
またはターン最小にして被ダメを最小限に抑える
ためにエネルギー系AFも良さそうです。
個人的にはどちらかのAFを選択肢にします。
●魔獣はどれが良いか?
ここで選択肢は鹿、蛇、竜の三種がお勧め。
それぞれを勧める理由は次の通り
・鹿
ダメを与え、全体を回復し、
防御力を上げて被ダメを減らし攻撃力も上げて
生存率を上げる最適解の一つ。
▲唯一の欠点としては育成が進まないとこれらの
恩恵を受けられないこと。
・蛇
ダメ自体が最大。特に星10以下に最大まで育った蛇
を当てると敵が即死寸前。早く倒す事で被ダメを
減らす戦略が取りやすい。
▲星10以降、体力の枠が伸びるので早く倒す事が
出来ず被ダメを減らす戦略に貢献しにくくなる
・竜
敵をスタンさせてて被ダメを減らすCC魔獣。
◎低レベルからスタンがある
個人的には序盤ステージで敵が星10以下の時は蛇。
それ以外は鹿で進めています。
●魔獣、オーラについて
魔獣もオーラも共に戦力値を増やさないので
魔獣は必須、オーラは可能ならつけたい。
でも、事実上オーラをつけるのは難しい( ノД`)
●CCヒーロー、ヒーラー(回復)ヒーローが重要
・CCヒーローが敵を氷、スタン、石にする事で
被ダメを減らす
・体力が回復しない勇者ノ試練において、
回復役は重要。自己回復するE 3を作る事も重要。
●行き詰まった時
3、6、9、12、15ステージで宝箱が開く。
もし一つ勝てば宝箱が開くのなら
装備してガッチリ勝ちに行くのも有効。
特に優秀な手持ちヒーローが倒れてしまったら
装備してでも宝箱は開けて終わりにしよう。
次の戦いが厳しくなっても。
●小ネタ
倒れても星の数を増やすかEの数を増やすと
復活してまた使えるようになる
●その他
個人的にプレイして思う事として、
①星6が出来た後
②星10が出来た後
③E3が出来た後
の三つがターニングポイントだった。
全員が星5で挑戦していた段階では
ノールマ星5で割と簡単に最後まで進められたが
①星6が出来た辺りから敵が強くなり、
次に②星10が出来たあたりから敵に星10が増えて難易度があがり、
更に③E3が出来てから更に難易度が上がった。
また冒頭の通説ルールだと説明しにくいのが
④たまに星3が1体で出てくること
⑤係数1.0どころか後半に1.5倍くらいの戦力を持つ
敵が出る事がある
これについて冒頭のルールを解明した人は
④最大値と現戦力の違い
最大戦力は高いけど現パーティが星3なんだろうと。
⑤最大戦力値に係数をかけたものをベースに敵の
最大戦力値が近いものを選んで、現パーティが登場
しているから矛盾はない
と説明しているけど
一見して苦しい説明に見えます_(:3 」∠)_
ただそれなりに合ってる部分もあるので
一応これが通説になっているようです。
●実際の攻略と、各ステージの思考を解説
・聞いた話ですけど、
バルキリーだけ飛び抜けて育成が進んでいる場合、
バルキリー中心に進めるとクリアは楽みたいです。
上記のように基本的には上位6ヒーローの戦力値を
参照しているようなので
バルキリー以下の星の敵が出る可能性が高く
この場合はバルキリーの強さが光るようで。
・最近連続でクリア出来ているので
なんとなく⁈のやり方を共有します。
・序盤は回復できるアタッカーとバルキリー+α
の三体で 魔獣は 鹿🦌 で 進めてます。
回復しながらある程度ダメージ出せるヒーロー。
αには 攻撃役か、自軍が弱ってる時はヒーラーを。
僕の場合はミカエル、バルキリーが固定で
下記から一体を中心に進めてます。
【αの候補】
スクライド(攻撃用)、ウォール(攻撃回復)、
ビザ(回復中心) ※ホルスとかも入りそう
ミカエルは回復+壁役+アタッカーですが、
ビザやジャハラー、キルカルあたりも
同じ役割は出来そうです。
四体までなら鹿の体力20%回復が必ず当たります。
回復が最大HPの割合回復なので最大HPが大きい
ヒーローが長持ちします。
敵にバルキリーが出ないと難易度が下がります。
コメント