メタがメタメタに使われてて草
もともと、「メタ」という言葉が
複数の意味で使われてて分かりにくい。
それを掲示板で聞いた人が
自分で調べろとかそんな簡単な事も〜
とかけなされてるのをみて心が痛んだので
書こうと思ってた記事。
●メタって言葉は日本語ゲームコミュニティで
大きく二つの意味で使われてると思う。
- 強くて流行ってるデッキ、チーム構成
- 特定の環境への対策デッキ、チーム構成
英語でそのまま通じるのは1.の方で
最近だとビザはcurrent metaから落ちた、
もうtop metaじゃないとか言われてました。
僕もブログではトップメタと表現してます。
2. は日本語でいう「メタる」でこれはそのままだと
海外の人には通じないと思う日本独自の使い方。
なので、僕のブログでは
1. の意味でしか使ってないです。
2. の意味は おそらく meta game
≒ ゲームから離れて、上から俯瞰して、ゲーム外の
(認知心理学でいう「メタ認知」もこの用法かと)
→ ゲーム外の駆け引き
→ 現在の環境への対策デッキ、チーム構成 に派生
≒メタる になったんじゃないかと。
特定のデッキ、チームへの対策を持ったという
ことなら アンチ●●と呼ぶ方が分かりやすいはず。
と思って、
2.はこのブログではこちらは
「アンチ●●」と表現してます。
例えばテスト範囲からではなくて、
先生の特徴や言い方、思考の癖から
テストの出題傾向を想定して得点を取るのも
メタゲーム。
ポケモントーナメントの傾向を予想して
パチリスさんをキーに優勝したのもメタゲーム。
日本語コミュニティでは
1.2.の意味が混じって使われてるのでご注意をー。
コメント